音楽療法士の仕事

現在活躍している音楽療法士の仕事は、乳幼児からお年寄りまで、身体や精神に障害を持った方々に対して、一緒に音や音楽を聴いたり、演奏したりすることを通して、利用者の運動機能の回復、獲得、社会適応能力の回復、認知力などを養うことの、手助けするといったことです。音楽療法士は、社会に貢献する、すばらしい職業です。

 

期間を終えたら、経過観察に入るという流れで、患者と共に、施療をすすめているようです。音楽療法士は、音楽をリハビリテーションととらえることが必要です。その音楽の持つ威力や特性を利用して、人の感情に働きかけ、それぞれの障害のに合った心身の療法を、医師や看護師、その他のスタッフと協力して進めていくという仕事です。

 

音楽療法士の職場は、日本では、まだ音楽療法が十分に広まっていないため、福祉関係が多く、病院や知的障害児施設・障害者福祉施設・デイケア・老人福祉施設関係・老人施設・養護学校などが中心です。また他にも、授産施設・児童施設・精神科病院・一般病院・ホスピスなど、音楽療法士の活躍の場は、徐々にですが、広がっているようです。

 

受容的音楽療法は、音楽を聞くことで、利用者の心身の安定や改善をはかるものです。例えば、病院の待合室などで流れているクラシック音楽などは、受容的音楽療法の中に入ります。一方、能動的音楽療法は、患者に合った楽器を演奏させたり、歌を歌わせることなどで、積極的に疾患の改善を促すものとされています。

 

音楽療法士は、これらの手法を、バランスよく組み合わせて、施療を行う仕事です。例えば、午前中などの起きてまもない時は、昨日の仕事などの疲れや、飲み過ぎ・睡眠不足といった気分を解消するために、おだやかな、かつ、暗くはなく、整った楽音配列でむらが無い脳神経の聴覚受容器を刺激してくれる曲がお勧めです。

 

他に、食事を摂る時に、強い緊張が続いたままだと、胃腸に対し負担をになっていまいます。食事中は、ゆったりとくつろげる音楽を聴いて、安心して食べられることが望ましいでしょう。夜は、その日の心理状態に一致する曲を選び、一日のストレスを癒したいと考えるでしょう。

 

音楽療法士は、実践的技術だけでなく、教養や人間性も求められます。音楽療法に関する知識と豊富な臨床経験を身につけ、「歌う」、「聴く」、「演奏する」という音楽の効果を使い、心や体に問題を抱えている人達に対して、人の精神的な部分を治療する専門家です。日本では、まだ、福祉の現場に集中しているという現状であるのに対して、音楽療法の先進国、アメリカやドイツなどでは、有効な治療手段としてすでに広く認められており、活躍の場も様々だそうです。

 

そして、日本では、音楽療法士の仕事場は、やはり福祉関係が多く、病院・老人福祉施設関係をはじめ、知的障害児施設やデイケア・養護学校・障害者福祉施設・授産施設・児童施設など、多くの福祉施設の病棟などで、現在は、活躍しています。

 

福祉関係施設で、認知されている日本の音楽療法ですが、最近では、マタニティミュージックや、ヒーリングミュージックなど、音楽の力が、日本の医療だけではなく、一般の人たちにも影響しているようです。将来的には、音楽療法士の活躍の場は、ずっと広くなることが予想されます。

TOPへ