学校法人茨城音楽専門学校

学校法人茨城音楽専門学校には音楽療法科や音楽科などがあります。音楽療法科の特徴は音楽だけではなくて、臨床心理学や障害者福祉論で新しい療法の形を考えていくということがあげられます。一年目は音楽と療法の理論や声楽、ピアノの実技などをおこないます。そういった授業を通して音楽療法士の土台を作っていきます。そして二年目からは施設実習を取り入れていき、患者(クライエント)とのコミュニケーションや自身に対する音楽療法の在り方を分析していくことになります。

 

学校法人茨城音楽専門学校は日本音楽療法学会 音楽療法士(補)受験資格校にも認定されており、音楽療法士になりたいかた向けだといえます。基礎科は講座内容の多くが音楽理論と音楽療法の概論などです。そして歌とピアノの実技というような基礎から学びますピアノと歌は音楽療法のいろいろな場面で用いられているため欠かすことができないものだからです。唱歌や演歌、アニメ、ポップスなど、どのような曲でも歌えて伴奏ができるように技術を高めていきます。

 

ピアノと声楽のレッスンは、ピアノが1レッスン50分で声楽が25分のマンツーマン指導となります。レッスン時間は増やしていくこともでき、個々にあわせたレッスン内容となっています。 音楽療法の現場においては、患者さんにあわせて曲を選んで提供する必要があります。各時代の音楽あ時代背景を知ることによって選曲の幅が広がりますので患者さんに相応しい曲を見つけやすくなります。そのためにも西洋とポピュラー音楽の歴史を取り入れているのです。楽典や心理学、療法概論などの各方面の基礎知識と一緒に学んでいきます。

TOPへ